お正月にはお餅!おいしい食べ方いろいろ20選
こんにちは、ハウス工藤園芸スタッフ須藤明美です。年末が近づきそろそろ準備を考える時期です。お正月といえば「お餅」です。当店で扱っているもち米「工藤餅」のお問い合わせもたくさんいただいております。「お餅といえばどんな食べ方をする?」と、スタッフ同士話していたら、みんないろいろで、お互い作ったことがない食べ方があって、なるほどなるほど!たまには違う食べ方にも挑戦したくなりました。今回は「工藤餅の特徴」、「お餅の食べ方いろいろ」などについてお伝えいたします。

もち米「工藤餅」
北海道の道南、大野町生まれのもち米で、生産者が少なく希少価値があります。素晴らしい香りと抜群の粘りが特徴で、色は少し悪いのですが、もち作りのプロから選ばれている品種です。大切に種を守り、作り続けてきました。
お餅の食べ方いろいろ
それぞれの家庭でさまざまな食べ方があり、スタッフに聞いてみたものから20種類を集めてご紹介しました。定番から、アイデア餅まで、お餅のあるお正月だからこそ、楽しみたいです。
のしもち
餅を作る時に具材を一緒に入れてつきます。中に「あん」を入れて「大福」にもできます。「角餅」にして冷凍保存しておくと便利です。
1、ゴマ餅
餅をこねるときに黒いりごまを入れます。

2、ヨモギ餅
餅をこねるときにヨモギを入れます。手軽なヨモギの粉末も手に入ります。

3、豆餅
餅をこねるときに、蒸した黒豆を入れます。あんを入れて大福にできます。

4、ショウガ餅
餅をこねるときに、刻んだ紅しょうが、砂糖を入れます。紅しょうがの汁を入れるともっとピンク色になります。

5、のり餅
餅をこねるときに、小さくちぎった焼きのりを入れます。

6、黒糖餅
お湯で溶かした黒砂糖を、餅をつくときに加えます。

7、干しエビ餅
餅をこねるときに干しエビ、塩を加えます。

アレンジ餅
つきたてのもちを小さくちぎり、和えだねと混ぜます。つきたてでない餅でも、お湯で柔らかくして作れます。
8、納豆餅
味付けした納豆とネギを、餅と和えます。

9、おろし餅
大根おろしをしょうゆと酢で味付けして、餅と和えます。

おかず餅
10、肉巻き餅
細長く切った餅を豚肉で巻いて転がしながら焼き、しょうゆ、みりん、砂糖で照り焼きにします。

11、トッポギ風
韓国料理のトッポギをアレンジして餅で作ります。コチジャン、豆板醤、酒、ケチャップ、水、砂糖、しょうゆ、おろしニンニク、のソースに入れました。

12、餅きんちゃく
小揚げに切り餅を入れて、爪楊枝で止めます。左は、おいなりさんの揚げに餅を入れて甘辛く煮ました。右はやさしい味付けで煮ました。おでんや、うどんにもあいます。

巻き餅
13、チーズ入り磯部餅
焼いた切り餅の真ん中に切れ目を入れてチーズをはさみ、焼きのりで巻きます。

14、シソ巻き梅肉のせ
切り餅を青シソで巻き、たたいた梅肉をのせます。

フライパン、オーブンで焼いて
15、餅ピザ
薄く伸ばした餅をオリーブオイルをひいたフライパンに入れ、トマトソース、お好みの具材、チーズを散らして焼きます。

16、ジャコと干しエビで中華風焼き餅
薄く伸ばした餅を、ごま油をひいたフライパンに入れ、干しエビ、ジャコ、ネギをのせて焼き、塩で味付けします。仕上げに韓国のりを散らします。

甘い餅といえば
17、お汁粉
焼き餅や、お湯で柔らかくした餅を、甘く煮た小豆のお汁に入れます。

18、きな粉餅
きな粉と砂糖と塩を混ぜ、水で濡らした餅をまぶします。

おやつ餅
19、モッフル
餅に具を挟んで作る餅のワッフルで、ワッフルメーカーやホットサンドメーカーで作ります。奥はスライスチーズをサンド、手前はチョコレートをサンドしました。

20、餅入り揚げ餃子
餃子の皮の中に、小さい餅、蒸した黒豆、溶けるチーズを入れて、油で揚げました。

餅のつけタレ、ディップ
焼き餅につけたり、のせたりして食べるタレ3種、左から、クルミ味噌、さとうしょうゆ、ピーナッツ味噌です。味噌は甘みそにナッツ(すりつぶしたクルミ、粗みじんピーナッツ)をあわせました。

他にもアイデア
・すき焼きの最後の締めに餅
・うどんに餅を入れて力うどん
・お鍋にも
・揚げ餅
・干し餅
などなど。

お餅の食べ方に記事はいかがでしたか?今回お餅のことを調べていたら、うれしいダイエット効果や健康効果があるということを知ることができました!カロリーは高いのに実は太りにくいのです。(詳しくはこちら)
米と違うでんぷん質、ねばねば成分のアミロペクチンを100%含んでいます。アミロペクチンは消化吸収がしにくく消化に時間がかかり、腹持ちがよく、間食を防げます。さらに、含まれるパントテ酸は代謝機能を高め免疫力をアップさせてくれるんです。
ダイエット効果も期待できるお餅を、もっと気軽に、バリエーションを楽しんで食べたいと思いました。まだまだご家庭ごとにおいしい食べ方、お気に入りの食べ方がおありだと思います。アイデアを教ええいただけたらうれしいです。